忍者ブログ
当サイトはHTML5+css3で作成されており、Internet Explorerでは正しく表示されません。
firefoxOperaの 使用をお勧めします。

家庭菜園ブログ in 北海道

自宅の庭やベランダ、プランターでの菜園、ガーデニングの様子を書いています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025年 02月 04日|comment(-)

今日の釧路は暖かい・・・はずなんだけど

午後2時現在、玄関外の温度計で18度です。
予想気温では12度でしたが、海から2~3Km内陸に入れば最高気温+5度、最低気温-5度程度変わってきますから、まぁ予報どおりです。
でも、風があるせいか、あんまり暖かく感じないですな~。

行者ニンニク ギョウジャニンニク

今日のアイヌネギはこんな感じです。
そろそろ収穫の時期を迎えつつあります。
データが無いので 「勘」 ですが、今年は例年に比べて一週間ほど早いのかな~って気がします。
道東のアイヌネギハンターのみなさんは、明日、遅くとも来週末には一度偵察に行った方がいいかもしれません。

苺 イチゴ

死んだかな? と思っていたイチゴの苗も芽を出し始め、一安心。
このまま順調に育って収穫時期を迎えてほしいな~。

忘れな草 ワスレナグサ

忘れな草も越冬に成功。
まぁ、これも北海道に自生している花なので、越冬は難しくないのですが。
秋に芽を出して越冬した苗の方が、春に芽を出した苗に比べ大き目の花が咲き、まとめて植えておくと綺麗なのですが・・・去年、別の花を植えるスペースを作る時に少し間引いてしまったため、今年は数が少ないです。
失敗したな~、と今になって後悔。

猫 ネコ

今日の子猫は、プランターの中でマッタリと昼寝。
PR

今日もアイヌネギ(行者ニンニク)

今日のアイヌネギ (行者ニンニク) は御覧の通り。
スクスク順調に育っております。

家庭菜園 アイヌネギ ギョウジャニンニク 家庭菜園 アイヌネギ 行者ニンニク

去年蒔いた種も発芽し始めました。
チラホラ見える雑草みたいのが、発芽したての幼苗です。
初めてアイヌネギ栽培をした人は、雑草と間違えて取ってしまわないよう、お気を付けください。

家庭菜園 アイヌネギ 行者ニンニク

しかし、1つ問題というか異変が生じています。
今日気付いたという訳ではないのですが、今年は例年に比べ 葉が開くのが早すぎる のです。

去年のデータ及び写真等が無いので 「経験則」 でしかないのですが、
通常は茎の赤い部分が伸び、葉の部分は茎に隠れなかなか出てこないものです。
その後、7~10cm程度まで伸びてから、やっと葉が広がりはじめます。
ところが今年は写真の通り。茎が伸びる間もなく葉が広がり始めています。

雪が少なかったせいなのか。
数年植え直しを行っていなかったため、根が浅くなっていたせいか。
あるいはその両方か。

過去にこのような事がなかったため、原因の特定はできませんが、もし雪が少ないせいだとしたら、
自然に自生しているアイヌネギも同じ状態になっている可能性があります。

我が家のアイヌネギは、花壇の一角で栽培しているため日当たりも良く (通常は半日陰が良いと言われています)、自然に自生しているものより発育は早めです。
ですから、例年は庭のアイヌネギの葉が開き始めたのを確認してから、アイヌネギ狩りに出かけると丁度良い感じだったのですが、今年はどうでしょう。
正直、判断に困っています。

今年は早めに偵察に行かないと、狩りの時期を逃してしまうかも、です。



そして今日のネコ。
やっと1枚の写真に収まってくれました(´∀`)

積雪から一夜明けたアイヌネギ

雪は概ね溶け、アイヌネギは御覧の通り。
普通の草花ですと、あっという間に萎れてしまう所ですが、アイヌネギは北国に自生しているだけあって、この程度の降雪なんてヘッチャラです(`・ω・´)シャキーン

  

1~2年物はまだのようですが、3~20年物のアイヌネギは概ね顔を出しました。
このまま雪が降らず好天が続けば、早い所ならあと半月程でアイヌネギ狩りのシーズンを迎えられそうです。待ちどおしいなぁ(´∀`)



全然関係無いけど、庭の子猫たちは落ち着きが無く、なかなか1つの写真に収まってくれません。
↑page top↑