忍者ブログ
当サイトはHTML5+css3で作成されており、Internet Explorerでは正しく表示されません。
firefoxOperaの 使用をお勧めします。

家庭菜園ブログ in 北海道

自宅の庭やベランダ、プランターでの菜園、ガーデニングの様子を書いています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025年 05月 06日|comment(-)

こういう作業は嫌いです

今日は、日に日に背が伸びているクレマチス (テッセン) の支柱変えと、鞘エンドウのネットを張りました。

複雑に絡み合ったツル植物の支柱替え・・・
サイズの合わないネット張り・・・
もう頭ん中がグチャグチャです。

今日の結論
・ツル植物は、先を見越して計画的に植えましょう
・計画的に買い物をしましょう

はぁ~疲れた・・・
PR

キャベツを植えました

今日の釧路は、午前中は曇りで一瞬雨も降りましたが、午後になって晴れてきました。
予報では、今日から数日暖かい日が続くようです。

キャベツ

今日は、鶴居のお婆ちゃんから貰ったキャベツの苗を植えました。
実験的にプランターで育ててみようかな~と思いましたが、キャベツは我が家では初チャレンジなので、今年は畑で普通に育ててみる事にしました。
というか、キャベツの苗を見たのはこれが初めてかも。

赤ジソ

赤ジソ (赤じそ) も芽を出し始めました。
これは宿根ではなく、種で増える1年草です。
10数年前に1度植えて以来、毎年芽を出してくれます。
とはいえ、以前は自家製梅干に使っていたのですが、今は作っていないので放ったらかしです(笑)
今年は赤ジソジュースでも作ってみようかな。

アイヌネギ

アイヌネギも、ほとんど開花しました。
今年は 「分けつ」 して小さくなった株が多いせいか、100数十株中、花を持った株は20株程度と少なめです。

はつかダイコン

はつかダイコンは、あっという間に葉がプランターからはみ出るくらい大きくなりました!
このまま順調に育てば、1ヶ月以内に収穫できそうです。

イチゴ

イチゴは、やっと実が成り始めました。
この状態から、赤く熟すまで何日かかるんでしょうかね?
10年以上育ててるってのに、そんな事すら把握できてません(笑)

コスモスの摘心

昨日は雨は上がったものの、雲が多くイマイチの天気でしたが、今日は快晴。
夕方5時の時点でも、玄関前気温は22度!
あったか~ (´∀`)

夏から秋にかけて、我が家の花壇の主役となるコスモスが続々と芽を出し、大きくなり始めました。
例年ですと、50株以上のコスモスが咲き乱れるのですが、今年はスペースの関係で、多めに間引く事にしました。
ただ、花が少なくなるのは寂しいので摘心をすることにしました。

コスモス 秋桜
(クリックして大きな画像で御覧下さい)

↑の写真の赤丸の部分をカットすると、青い矢印の部分(反対側含む)から新しい茎が伸び始めます。
これにより、1つの株から大きな2~4つの茎が伸び、そこから更に枝分かれして、たくさんの花を咲かせてくれるようになります。

株が少なく寂しい時や、高さを抑えたい時(プランター植えなど)などに有効です。
新しく伸びた茎を、同様の方法で摘心してやる事で、更にわき芽が出てきますから、1株で大きくこんもりさせる事も可能です。
この方法は、コスモスに限らず多くのキク科の花で使えますから、色々試してみるのも面白いと思いますよ(^-^)

※1 写真は分かり易くするため、頂上をバッサリとカットしましたが、芽をかき分けて、一番最後に出てきた小さな芽のみカットした方がいいかもしれません。
※2 ※1が面倒であれば、葉が5~6組くらいまで増えた頃に、一番上の葉と次の葉の間の所をカットしてもOKです。
※3 摘心は、なるべく小さな株(30cm以下)の内に行ってください。


ヒメライラック

ヒメライラックが微妙に開花しました。
先日も書きましたが、蕾のままの方が色が濃くて派手なんですよね。
開花すると地味になっちゃうので、開かないでほしいです (笑)
↑page top↑