忍者ブログ
当サイトはHTML5+css3で作成されており、Internet Explorerでは正しく表示されません。
firefoxOperaの 使用をお勧めします。

家庭菜園ブログ in 北海道

自宅の庭やベランダ、プランターでの菜園、ガーデニングの様子を書いています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025年 04月 30日|comment(-)

フルーツトマト パセリ イチゴ

昨日、釧路で桜の開花宣言が発表されました。
例年より2日早い開花だそうですが、それでも日本で一番遅い開花です。
東京では3月20日に開花宣言が出されましたから、それと比べると約2ヶ月のズレがあるんですね。

イチゴ

そして我が家の庭でも、昨日イチゴの花が咲きました。
これも桜と同様、2ヶ月くらい遅いんでしょうかね(笑)
だとすれば、東京辺りじゃ、すでに実が成っているんでしょうか?
うらやましいなぁ・・・。

イチゴ

それとは別に、知人からイチゴの苗を100株くらい頂きました。
最初は1000株とか言っていたのですが、そんなに貰っても植える場所がないので、控えめに100株ほど頂戴しました (笑)
写真のプランターで7鉢と、畑に1mx1m程度のスペースを使って植えましたが、まだ1/3くらい残ってます。
どうしようかな、コレ (笑)

パセリ フルーツトマト

パセリフルーツトマトも植えました。

ネコ

今日のネコ。
カメラを向けると、どうしても目付きが悪くなっちゃうんですよね。
普段はもっとカワイイ顔をしてるんですよ (´∀`)
PR

アスパラガス 地這キュウリ 鞘エンドウ

アスパラガスを植えてみました。
とりあえず4株。
我が家では初チャレンジですが、かつて鶴居村の母の実家でも栽培していたそうなので、どうやら釧路でも越冬可能のようです。

アスパラガス

で、植えた後に育成方法を調べてみたのですが・・・

放っておいたら2m以上になるらしい! (゚Д゚)

・・・まじっすか!?

いやぁ・・・どうしようかな。
・・・まぁ、これも行者ニンニクと同様、収穫できるようになるまで数年かかるらしいので、処置は大きくなってから考える事にします(笑)

地這キュウリ

やっと地這キュウリの苗作りにも着手。
24ポット分作り、上にプラスチックのカバーをかぶせて保温しています。
これはここ数年、毎年作っていますが、我が家の庭で育てるのはスペースの関係で1~2ポット分だけ。
残りは鶴居村のお婆ちゃんに任せます。

あと、写真はありませんが、鞘エンドウの種蒔きも行いました。
例年より少し遅い種蒔きとなりましたが、発育が早いので問題ないでしょう。

畑ワサビ

畑ワサビ 陸ワサビ

畑ワサビ (陸ワサビ) も顔を出しました。
これも耐寒性の植物ですから、北海道でも栽培は難しくありません。
というか、我が家の庭は基本的にそんなのばかり(笑)

畑ワサビとは何ぞや? という方のために一応説明しますと、品種は通常のワサビ (水ワサビ、沢ワサビ) と同じで、それを畑に植えただけです(笑)
水ワサビと違い、根ではなく葉を育てるのが目的の栽培方法です。

葉が5~10cmに育ったら葉だけを収穫し、酒粕と一緒に漬け 「ワサビ漬け」 を作ります。
葉は次々出てきますから、20株ほど植えて、数回に分けて漬けるのが良いでしょう。
ごはんに乗せて良し、酒のつまみにも最適。是非お試しあれ。

ただし! 収穫を怠ると大変な事になります。
我が家ではここ数年ワサビ漬けを作っていなかった為、収穫をせず放ったらかしていたのですが、そうすると葉がどんどん成長し20~30cm程度まで育ちます。
で、ワサビの葉は、どうやら蝶(蛾?)の幼虫、つまりイモムシの大好物らしく、ある日見てみたら、数百匹のイモムシがウネウネと・・・背筋が凍りますよ(´・ω・`)

・・・これを逆に考えれば、ワサビを植えておけば、他の葉を食い荒らされにくくなるのかもしれません。
イモムシ被害にお悩みの方は、虫除け代わりにワサビを導入してみてはいかがでしょうか(`・ω・´)ノ
もちろん、駆除をせず放っておくと数百匹の蝶(蛾)となってしまい、逆に被害は拡大しますが(笑)

今日の子猫のコーナーはお休み。
変わりに、去年の写真を貼っておきます。

親とたわむれる子猫
↑page top↑